ReadMasterの軌跡
面白いことを仕掛ける。仕事を作る。ビジネスを作る。そんな日々から出てくるアウトプット蓄積場。
料理
2006年09月19日
23:38
カテゴリ
料理
まぼ
久しぶりにネギ切ったかなあ。
うみゃー。
さすがコックRM。
なんで豆腐ってこんなに上手いんだろう。
と、感動。
自分で作ったものはうまい。
これぞものづくりの原点だワニ。
2006年09月04日
19:57
カテゴリ
料理
お。
白い飯、納豆、たまご!
納豆ご飯!
最近包丁握ってないな。
って、また同級生刺したんかい。
なぜ、10代がナイフ持ってんだ。
スイスじゃないけど、銃でなんかやるなら、
最初から持つなっちゅーに。
と、どうようの理由を。まあ、自制できりゃ人間楽かもね。
それよりも、スイスだろうがアメリカだろうが、
どうでもいいからさ、
日本は日本のスタイルで、銃なしでやってきゃいいんだわ。
そういうの日本人ってあんまうまくないっすよね。
まあ、アメリカの国ですから、スタイルなんぞ
貫けないんだろうねえ。そういう意味では、沖縄知事は奮闘している気がする。というか、絶対奮闘してる。
政治家が何を妥協し考慮してるか知りたいわ。
1万人救ったら、10人死んでもいいとは思ってないだろうけど、
結果はそうだからなあ。まあ政治家も親譲り的なものもあるかもなあ。
いわゆるDNA説を唱えて見る。
って、いかん。VAネタ思いついた。
その名も、合理的表現と感覚的表現。
うひょ。面白そう(あほ
2006年02月14日
22:58
カテゴリ
料理
マーボドーフ
水を少なめにしたからか、なんかとろみがやや薄い。
辛さもいつもみたいに感じない。ああ、絹ごし豆腐だとどろどろになりすぎかなあ。
まあ、どんまい。
ところで、最近フライパンを洗うときに、
「鍋は料理人の命」といいながら洗ってます。
包丁も大切ですが、台所まわりがキレイじゃないとアカンですね。
切るものもきれないし、置く場所がないと置くにおけない。思考がマイナスになる(えぇ
そういえば、キーボード全然掃除してないので滅茶苦茶汚いですけど、
文章打つのに、この子はとても大切なんですけどねえ。
うむむ、手入れするか。それとも・・・新品を買うか。
でも、全然不自由してないから、これでいいんですけどね。
なんていうか、掃除方法知らないだけだったり・・・(ほう
2006年02月08日
23:31
カテゴリ
料理
かぼちゃの煮物
実践的な料理レシピとは、
今売れているらしい料理の基本の本よりも、
まさに以下のようなものではないかと問う。
かぼちゃの煮物でもつくるかと、かぼちゃを買った。カットされてるやつね。
気付けば、白カビかアオカビか、何か分からないがよくなさそうなものに
汚染されつつある。
よって、まずレシピに入る前に、それらを除去することから始まる。
じゃがいもも芽を取って食うのと同様。しっかしワイテたのはびびったが。トラウマじゃ。
皮はつけたまま煮るようだが、どうも皮もあやしい。
というわけで、皮をピーラーちゃんでむく。素晴らしい。
煮込むもと?だし?は、水に砂糖と塩とせうゆを加えた和風風味で。
15分ほど弱火で煮込むとあーら出来上がり。ちょっとどろっとしたけど、
まあいいでしょう。明日のおかずに。
煮物は多分火さえ通れば、というか材料が多くなるとそれが難しくなるため、
下準備が大切だと思った。
自炊スキルがあがったようだ。
2006年02月02日
23:24
カテゴリ
料理
デザートを
バナナをノーマルで食うのもあれなんで、
輪切り(普通に切ればそうなるぜ)にして、
たまたま備蓄してたみかんの缶詰のみかんと、あわせてデザートを作成。
バナナはやっぱデザートだから、納豆みたいなどっしりしたおかずにはならんね。
って、おかずにしようとする発想は間違いか。いや、んなことない。
さらに五目御飯の素を、炊き立ての飯にぶちこみ、
備蓄してたまぐろフレークをぶちこむ。おお、五目飯だ。
ついにデザートデビューか。
もう自炊サバイバルから、習慣化しちょるわ。
2005年09月06日
23:59
カテゴリ
料理
買い込み
冷凍食品を中心に、ハムやミンチ肉、ヨーグルト、食パン、菓子などを購入せり。
晩飯は、マーボドーフ。
やっぱこれトロミついてないのかなあ。くそ・・サンプルがないとキツイ。
親に習うしかないか!?
プログラミングと経営と料理を一緒に考えているので、
非常に料理が楽しい。ちなみにやっと、手のひらの上で適当ですけど、
さいの目切りをできるようになりましたわ。
野菜と魚が不足気味。いや、肉もくってないな。
麺類が多い気がするなあ。昼飯は意外にバランスとれたことになってるかも。
料理スキル磨くべさ!
2005年09月04日
16:16
カテゴリ
料理
創作工夫
限られた資源でいかに目的を達成するか。
戦争はやだけど、戦争もそうだし。
経営もそうだし。
料理もそうだ。
戦争でいえば、兵士、食料、武器、占領場所、ルートなどなど。
経営でいえば、人、物、金。ああ、戦争でも金いるわね・・。
料理でいえば、冷蔵庫の中身、御財布との相談、人員は・・・?
って感じで。
発想は鍛えればある程度はいけるんじゃないかと思う。
要は、絵が下手な人はある程度訓練すればある程度まで描けるって。
でも、それはある程度であると。別にプロを目指すわけじゃないならいいじゃない。
でも、そこでプロ目指したい人だと断念せざるを得ないかもね。
そこで培われたものは何にでも活かせるから、どんまいける。
で、うどんを作ってみた。
かつおだしは、素使ってるけど、というかダシとっとくのは保存がキツイんで。
冷凍うどんが良い。ゆでうどんは、これまた期限がキツイんで。
うどんに、冷凍ネギ、今回は工夫をして、ワカメちゃんに、カツオブシを。
ちくわや揚げがあればいいけど、やつらも保存があまりきかん。
保存が利くってのは、ここでは、最低1週間。2週間持てば、GOODなところって意味で。
やはり、ワカメいれるだけで、素うどんから突破できる。
この程度なら、店でうってる、300円以上はするうどんと匹敵するだろう。
別にコストパフォーマンスが狙いじゃない。それも狙いだけど。
限られた資源。そこがポイント。
冷蔵庫に期限やばいものが結構あったので、処理。
以前いってた冷蔵庫フローをしっかりしていくことにする。
今月の己は一味違うぜ。これが今月の・・フレーズで。
朝飯をしっかり調理できるようになれば、大分自炊スキルが上昇するんだろうけど。
そこらへんはキツイんだよな。がんばれ。
日曜の夜は早く寝るべしべしべし。
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
プロフィール
researcher
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
独り言 (5972)
就活 (39)
考察 (192)
起業ネタ (135)
セミナー・イベント (93)
社長の話を聞く (8)
本読み (895)
造語 (20)
拙者と100冊の文庫本 (8)
お知らせ (19)
ザ・プロフィット (25)
ビジネスモデルの研究 (2)
今日のこもれび (38)
全ては1冊の本から (8)
料理 (7)
映画を見た (102)
本のアジト (6)
詩人RM (55)
言葉を説明する (7)
言心者をめぐる戦い (5)
企画千本ノック (224)
タグクラウド
タグ(カンマかスペースで10個まで入力できます
働き方
学生
就活
就職
茶番
最新コメント
最新記事
生き抜く仕組みは中間地帯の仕組み構築か。
独り言は続くのだ。
真面目にやろう。
活字、メンテ、時間のゆとり、焦らない。
環境を変えていく。
変わる時。
ステージ感とか。
常に面白いかどうかを問う
物事をうまい具合に編集して形にする
わりとできる
月別アーカイブ
2016年05月
2015年06月
2014年12月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月