うみのじゅうぞう、とかいて、「うんのじゅうざ」と読む。
日本SFの父と呼ばれる人で、お初である(ぇ

歴史的資料という観点はどうでもよく、作家である氏(科学者であり、漫画家であり、作家でありとなかなかの猛者らしいが)からみて、
空襲、とくに敗戦モードの中をどう生き方を知りたかった。

全体的な感想としては、こういう人もいたのかと。
それは、端的にいえば、人はあまり変わらぬというところ。
その時代ならではのものがあろうが、根本的なものは変わらないと
戦争は人を変えるが、また権力もそれに似ているかもしれないが、
戦時で考え、動き、生きというのが伝わってくる。

人様の日記なので細かい突っ込みは当然なし。

久しぶりに、印象深い点を。
P.60に、老人のお世話になっているのかーという話がある。
何かというと、いわゆる内閣の人員について。政治家っすね。
にゃるほど、人には経験が必要だ。果たして新鮮さは若さだけであるのか。
むしろ、経験という武器から編み出される新鮮さもある。
が、動的な年寄りというのは意外に難しい。
なぜなら、年を取るとは、今までの思考の具現でしかないからだ。

という意味で、嫌な年配は、若い人間の嫌さより本質的に嫌いである。
それは少ないのだろうが、というか誰でも同じであるけど。

P.71に、風船爆弾の記述がある。
新聞でその風船爆弾という単語を見たとき、マジかと驚いたが
気球で爆弾を運ぶらしい。アメリカに落とすには相当の運が必要な気もするが、
どうなんだろう。

解説にある、「東京空爆」という作品が読みたいが、おそらくないだろう。
当時、つまり、60年前の雑誌掲載のものであって、単行本でも出たとあるが、
青空文庫でもどうも見当たらない。「東京要塞」とは違うだろうし、
一応改題されて「敵機大空襲」とのって、また戻したという話があるものである。
全く、こういうときは図書館か、古書を頼るべきだが、まあちっと探す気力が沸かないので、運に任せるとする(おぃ

また、途中、海外での戦況を報告する、報道員として、作家が徴用されているのを初めてしったような・・・どっかでみたような。
そこには結構な名前の人々が載っている。つまり、僕でも知っているレベルであるからして、僕より年が上の人はもっと知っているかもしれぬ。
例えば、井伏鱒二とか、石川達三とか、大宅壮一とかね。
石川氏の作品なんか読むつもりだったが、思い出さねばならぬ。
人間の条件だっけか。壁か。まあいいや、読まねばならぬ。

何も知らずに戦争を礼賛したり、思想を布教(笑)するのは容易い。
いつも思うのだが、人は学べば学ぶほど、慎重(臆病ではない)になり、
かつ大胆(大げさなのではない)になり、そして謙虚(人に何か主張しないというわけではない)になると思ってしまうが、
どうもそれはきちんと考えている人に限っていえるようだ。

というわけで、当時の様子を垣間見るにはかなりオススメ
あと、海野氏という人の生き方も参考になるやも。
氏の故郷は徳島だそうだ。大歩危小歩危とか、渦潮、あわ踊り以外にも、
素敵な知識が加わってしまったな。


海野十三敗戦日記海野十三敗戦日記
海野 十三 橋本 哲男

中央公論新社 2005-07-26
売り上げランキング : 79285

Amazonで詳しく見る
by G-Tools