パワーポイントというツールがある。
いちPCソフトだが、すでにプレゼンすることと同義の意とすらなっている。
そのパワポだが、それをすることで、内容がアレでも、つまり大したことがなくても、
立派に見えてしまう。これは、どちらかというと、パワポを使い慣れてない人だったり、
またはあまり見たことがない人などに影響が大きい。
つまり、パワポ経験値の低い人、講師側だ。
そして、見る側もPCスキルが低ければすごいことと見えるはず。
世の中にはそんな層というか、人々も一杯いる。
だからどうということはないが、
そのような見た目から与える印象も大きい。もちろん、中身は
すぐにばれてしまうから、ハッタリとしか使えないという面もある。ハリボテの場合に限るけど。
忘れたり、思い出せないようなことって、大したことではない。
むしろ、思い出せる本質で徹底的に磨いていくことが自分の中で
正解にたどり着けることが多いように思う。
社会とかソーシャルって言葉は何かを表しているようでありながら、
何も表してないこともある。実際に、人のためにというとき、
愛する人以外も快く助けるだろうが、やはり愛する人が一番心配だろう。
自分の判断軸つまり、主観的にいって自分はこう考えるということを
大切にすると、溢れでてくるものとか色々あるが、人は感情で動くもので、
実際に客観的データだけで動ける人は訓練されているといっていい。
だから、冷静に動けるとは訓練の賜物といっていい。
人間はそういう生き物だ。だから、感情的な人を怒ることはできないが、
とはいえ、感情的ではない人も面白くはないと思っている。
自分の中の気持ち悪さを大事にする。それは、支援という言葉が
ぴったりくることがなければ、支援という言葉を使うべきではない。
または気持ち悪いけれど支援といえばいい。そういった単純な言葉で
全てがキレイに収まればいいけど、そうでもないのが現実だ。
ヒーローみたいな出来る人が全てやるというやり方は、
きっと今後は流行らない。が、まあどちらにせよ、能力がある人が
リーダーシップや組織を創るとか、あと新しいことをやることに
なりがちなのはしょうがないけど、その人が死ねば終わるってのもな。
レベルが低いことを常にやり続けていて、大したことがない人も同時にいる。
あなたが本当にそれをやりたいならいいが、実はそれは継続と結果で
あなたがどう感じるかで常に分かるものだ。
やりたいことをやったらいい。無理は良くない。無理はやりたくないことを
続けるというようなこと。
いちPCソフトだが、すでにプレゼンすることと同義の意とすらなっている。
そのパワポだが、それをすることで、内容がアレでも、つまり大したことがなくても、
立派に見えてしまう。これは、どちらかというと、パワポを使い慣れてない人だったり、
またはあまり見たことがない人などに影響が大きい。
つまり、パワポ経験値の低い人、講師側だ。
そして、見る側もPCスキルが低ければすごいことと見えるはず。
世の中にはそんな層というか、人々も一杯いる。
だからどうということはないが、
そのような見た目から与える印象も大きい。もちろん、中身は
すぐにばれてしまうから、ハッタリとしか使えないという面もある。ハリボテの場合に限るけど。
忘れたり、思い出せないようなことって、大したことではない。
むしろ、思い出せる本質で徹底的に磨いていくことが自分の中で
正解にたどり着けることが多いように思う。
社会とかソーシャルって言葉は何かを表しているようでありながら、
何も表してないこともある。実際に、人のためにというとき、
愛する人以外も快く助けるだろうが、やはり愛する人が一番心配だろう。
自分の判断軸つまり、主観的にいって自分はこう考えるということを
大切にすると、溢れでてくるものとか色々あるが、人は感情で動くもので、
実際に客観的データだけで動ける人は訓練されているといっていい。
だから、冷静に動けるとは訓練の賜物といっていい。
人間はそういう生き物だ。だから、感情的な人を怒ることはできないが、
とはいえ、感情的ではない人も面白くはないと思っている。
自分の中の気持ち悪さを大事にする。それは、支援という言葉が
ぴったりくることがなければ、支援という言葉を使うべきではない。
または気持ち悪いけれど支援といえばいい。そういった単純な言葉で
全てがキレイに収まればいいけど、そうでもないのが現実だ。
ヒーローみたいな出来る人が全てやるというやり方は、
きっと今後は流行らない。が、まあどちらにせよ、能力がある人が
リーダーシップや組織を創るとか、あと新しいことをやることに
なりがちなのはしょうがないけど、その人が死ねば終わるってのもな。
レベルが低いことを常にやり続けていて、大したことがない人も同時にいる。
あなたが本当にそれをやりたいならいいが、実はそれは継続と結果で
あなたがどう感じるかで常に分かるものだ。
やりたいことをやったらいい。無理は良くない。無理はやりたくないことを
続けるというようなこと。