経営者視点と残業コントロール力は・・・・
不必要だと感じてしまった。
いや、なんでか。
もちろん、結論からいえばこれらは僕にとってはすごく大事なものだけど、
「会社員」にとっては必要じゃない・・・。
もちろん、さらにいえば、今後幹部や、管理職とか、人をまとめる立場には
ある程度必要かもしれないが・・・。
なんでか。
そもそも、自分の立場と違う立場に立って考えるのとは違うわけですわ。
一従業員が、会社の将来を危惧するのは勝手ですし自由ですが、
悲しいかな、そういった経営者視点は果たして自分に何の意味があるのでしょうかねと。
そうすると大抵はそんなもん意味がない・・・。
起業とかしたい人は別でしょうし、経営に興味ある人も別でしょうな。
逆に言えば、普通の会社員には不必要な意識。
だからそう思ったんですわ。
だから、普通じゃいけないんですわ。だから、働きマンになる必要があるんですわ。
ただ、死なない程度にやらんとだめですね。元も子もないっす。体が持たないとね。
次に、同様に、残業コントロール力もです。
こいつはつまり、時間管理とコスト意識の話ですけど、
これも会社員にとっては必要なさそうです。
だって、残業すればお金もらえるわけで、それで自分の時間がなくなっても、
まあお金もらえるわけですよ。
コスト意識なんて、考えることはないでしょう。お金がもらえればいいわけで。
まあ残業代が出ないというのはある種暗黙理でもあるので、いかんですが。
ここでいいたいのは、僕はどうやって意識をしてどうやって生きて、
どうやって働いていくかってことのみです。
僕はそういう意味で会社員というのが、自分の考えから、ミスマッチだと思ってます。
多分そういう人は結構いる気がしますが、
そういう人の中で、会社に勤める以外で生計を立てることが見つからないか、
分からないか、それとも面倒だといってあきらめたか、
逆に会社で働くことが自分には合っていると思って選択したかどうか・・・ですかね。
な人は会社員でも、ミスマッチだと思っているんじゃないかなーと思っているわけです。
非常にシンプルに考えると・・・ですね。
人生一度なんて僕の好きな歌があるくらい、そんなもんなんですわ。
激動の人生を送る必要性はないんですけど、やりたいと思ったことはやらないと、
あとこうやっていきたいのがあれば(ないならいいんですが)それをすべきかなと。
そういうところを突き詰めていくと、やっぱ会社員ものタリンですね。
で、起業しちゃえばそれらが万事解決するわけでもないとも思います。
要は重視すべきものが、起業家と会社員では違ってくるだけの話。
僕が会社員に批判的なのは起業をしたいからという視点をお忘れなく。
そうしなきゃ、会社員の人で、なんも目標ない人は読む気せんでしょう?
不必要だと感じてしまった。
いや、なんでか。
もちろん、結論からいえばこれらは僕にとってはすごく大事なものだけど、
「会社員」にとっては必要じゃない・・・。
もちろん、さらにいえば、今後幹部や、管理職とか、人をまとめる立場には
ある程度必要かもしれないが・・・。
なんでか。
そもそも、自分の立場と違う立場に立って考えるのとは違うわけですわ。
一従業員が、会社の将来を危惧するのは勝手ですし自由ですが、
悲しいかな、そういった経営者視点は果たして自分に何の意味があるのでしょうかねと。
そうすると大抵はそんなもん意味がない・・・。
起業とかしたい人は別でしょうし、経営に興味ある人も別でしょうな。
逆に言えば、普通の会社員には不必要な意識。
だからそう思ったんですわ。
だから、普通じゃいけないんですわ。だから、働きマンになる必要があるんですわ。
ただ、死なない程度にやらんとだめですね。元も子もないっす。体が持たないとね。
次に、同様に、残業コントロール力もです。
こいつはつまり、時間管理とコスト意識の話ですけど、
これも会社員にとっては必要なさそうです。
だって、残業すればお金もらえるわけで、それで自分の時間がなくなっても、
まあお金もらえるわけですよ。
コスト意識なんて、考えることはないでしょう。お金がもらえればいいわけで。
まあ残業代が出ないというのはある種暗黙理でもあるので、いかんですが。
ここでいいたいのは、僕はどうやって意識をしてどうやって生きて、
どうやって働いていくかってことのみです。
僕はそういう意味で会社員というのが、自分の考えから、ミスマッチだと思ってます。
多分そういう人は結構いる気がしますが、
そういう人の中で、会社に勤める以外で生計を立てることが見つからないか、
分からないか、それとも面倒だといってあきらめたか、
逆に会社で働くことが自分には合っていると思って選択したかどうか・・・ですかね。
な人は会社員でも、ミスマッチだと思っているんじゃないかなーと思っているわけです。
非常にシンプルに考えると・・・ですね。
人生一度なんて僕の好きな歌があるくらい、そんなもんなんですわ。
激動の人生を送る必要性はないんですけど、やりたいと思ったことはやらないと、
あとこうやっていきたいのがあれば(ないならいいんですが)それをすべきかなと。
そういうところを突き詰めていくと、やっぱ会社員ものタリンですね。
で、起業しちゃえばそれらが万事解決するわけでもないとも思います。
要は重視すべきものが、起業家と会社員では違ってくるだけの話。
僕が会社員に批判的なのは起業をしたいからという視点をお忘れなく。
そうしなきゃ、会社員の人で、なんも目標ない人は読む気せんでしょう?